スクール日記
-収穫した野菜でクッキング-
子どもたちが育てた野菜で、この日は朝からみんなで料理をしました。
メニューは
肉じゃが
ナスの煮びたし
ズッキーニのパン粉焼き
かぼちゃとさつまいもの天ぷら
ふかし芋
ポテトチップス
お味噌汁
と盛りだくさん!
中学生と小学生がチームを組んで作業しましたが、ズッキーニのパン粉焼き、ポテトチップス、お味噌汁組は小学生だけで作業しました。
えんえんとじゃがいもをスライサーですりおろしたり、固いかぼちゃやさつまいもをカットしたり、大人はちょっとハラハラしつつも、子どもたちは手慣れた様子でサクサク薄めていきました。
一方で、調理の合間にまな板や包丁を洗ったり、テーブルをふいたりして「作りながら片付ける」もマスターしています。
料理は特別なイベントではなくて、日々の家事。作業する子どもたちから、そんな雰囲気が感じられました。
(2023.9.25/山田)



-北海道博物館 特別展-
9/12(火)異例の雷雨の中、中学生は北海道博物館の特別展「北の縄文世界と国宝」を見学してきました。事前に「日本語」や「地球に生きる科」で縄文文化を学びました。
「クイズ!土器の底がとんがっているのはなぜでしょう?」
「地面に刺してたからでしょ?授業でやったじゃん」
「おーじゃあもう1問。上と下で土器の色が違うのは何ででし ょう?」
「それも授業でやったよ。使うときに上半分が火で焼かれたからでしょ?」
「キミらすごいな」
展示品を見ながらクイズをするのはとても楽しかったです。当日は特別展だけでなく常設展も見学しました。縄文だけでなく、アイヌ文化や開拓の歴史も熱心に学びました。
また、昔遊びを体験できるフロアでダルマ落としなどを楽しみました。中でも生徒たちが白熱したのが「竹わり」遊び方を読みながら難易度の低いものから高いものまで練習し、互いの技を披露し合いました。
(2023.9.19/滑川)



-2学期はじまってます!-
8月24日(木)より、2学期がはじまりました!
夏休み中にスクール見学に来て、2学期からみんなと一緒にスクール生活をスタートさせる子も加わり、にぎやかな新学期になりました。
2学期は修学旅行や初等部の特別授業など、大きなイベントが待っています。
この日は初等部がガイドブック片手に行きたいところ、やりたいことをいろいろと調べていました。円山動物園?札幌ドームで思いっきり遊ぶ?それとももっとほかのところへ行く?
どんな内容になるか楽しみですね!
同じころ、中学生は英語の授業。
英単語カードを使って英文を作っています。どんな文ができたかな。楽しみながら日々の学習と向かっています。
(2023.8.31/山田)


-サマーキャンプ-
7月19-20日は待ちに待ったサマーキャンプでした!
-1日目-
余市教育福祉村に到着した後は畑の収穫・手入れ班とテントを張る班に分かれて行動しました。畑はまだ全体的に時期尚早…といったところでしたが、ズッキーニが大きくなっていたので数本収穫をしました。これからの夏にたくさん育ってくれることに期待…!
畑仕事と昼食の後には海に行きました。海の中に入って遊んだり、砂浜でお城を作ったり、大きなカニを捕まえて観察したり、人それぞれの過ごし方が見えました。
余市教育福祉村に戻ってからは夕食の準備を始めました。今回の夕食のメニューは【カレー、サラダ、焼き鳥】で、事前に決めた係ごとに作業を行います。包丁を使うのに慣れていない子もレクチャーを受けながら頑張りました。必死に作り終える頃にはお腹がペコペコ…美味しくできたご飯、たくさんおかわりもしました!
夜になると焚火を囲んで花火をしたり、肝試しや虫探し、ボードゲームなど楽しい時間を過ごして消灯となりました…
-2日目-
朝は7時起床予定。皆起きれるかな?なんて事前に話していましたが4時頃になると起きる子がチラホラ。まだ寝てる子を起こさないように静かにお話ししたり、朝の農場を散策したりしました。皆が起きると朝食・昼食の準備。朝食のメニューは【そうめん、うどん、ウインナー】、昼食のメニューは【サンドイッチ】で各自で作りました。
朝食を食べた後にレクタイムでスイカ割りをしました。目隠しをした人の周りで「右!左!もうちょっと前!」と元気に掛け声をして朝から大盛り上がりでした。
昼頃になるとフルーツパーク仁木に場所を移し、153mもある巨大すべり台・ボルダリング・温室などグループに分かれてフリータイムを過ごしました。
帰り道もワイナリーの丘や道の駅などたくさんの景色を見ながらスクールへと向かいました。ぐっすり眠る子やひそひそ声でお話しする子…今年は大人数の参加となりグループでの活動を行う場面を多くありましたが、普段は関わらない生徒同士の交流が見えたり、いつもとは違う表情が見えたりと良いサマーキャンプになりました。
(2023.7.25/齋藤)




-文教大学生実習「お菓子で創作活動」 -
3コマめは、文教大学こども発達学科3年生による初等部の特別授業「お菓子で創作活動」を行いました。
3つのグループにわかれて、たくさんのお菓子を使って創作していきます。一度はあこがれたお菓子の家を作る?どうする?甘い香りの中で、あれこれ相談して手を動かす子どもたち。
途中でパーツのお菓子がなくなってしまったグループから
「◯◯ある?」
という声が。
「◯◯は、△△5枚と交換するよ!」
と、うまく交渉するメンバーのかけ声で、お菓子のトレードが始まりました。なかなかやるね。
できあがったものは、お菓子の街、車、そしてお菓子の家?
最後はみんなでおいしくいただきました!
なお、6月20日は文教大同学科の学生別チームにより「推理ゲーム」を行っています。
(2023.6.27/山田)



-余市農業-
5月24日は初等部・中学生合同で余市教育福祉村に行き、農業実習をしてきました!事前に中学生が畝(うね)を作ってくれていたので、今回は苗を植えていく作業です。
今年植えたのは以下8種↓
・ジャガイモ
・枝豆
・トウモロコシ
・ミニトマト
・ズッキーニ
・カボチャ
・サツマイモ
・コマツナ
去年は上手に育たなかった野菜にもリベンジです!
スクールで事前に決めた担当の野菜を植え終わった生徒はジョウロを持ちながら「お水欲しい人~」と他のグループをまわったり、植えるのを手伝ったりサポートする姿勢が見えました。
お昼ご飯は教育福祉村内の丘の上やセンターハウス(サマーキャンプで宿泊する建物)に分かれて食べました。初めて余市に訪れた生徒も多く「こんな場所でキャンプできるの楽しみ!」と期待が高まった様子。
農作業後は海に行きました。海に入ったり、魚を探したり、海に入りたくない子はビーチフラッグをしたり…過ごし方は人それぞれ。自分のペースで楽しい時間を作っていきましょう♪
(2023.5.29/齋藤)



-まおい学びのさと小学校へ!-
今日は長沼に今年から開校した【まおい学びのさと小学校】へ行ってきました。
体育館が3階にある珍しい造りで、壁一面に窓があるとても開放的な空間でした。跳び箱などいつもの体育館とは異なる運動器具もたくさんあり生徒達は興味深々。
午前中は全員でのレクタイムで、まずは体育館での借り物競争。皆のアイディアでたくさんのお題が集まりました。ボール・靴下などの物や、「スタッフの〇〇さん一緒に来て~!」なんて場面もありました。今までにない活動でしたが「もっと走りたかったなぁ」という声も聞こえてきたので、これからも様々なスポーツ・遊びにチャレンジしていきたいですね。
その後はグラウンドでキックベースをしました。係の人が決めてくれたチームに分かれて「誰がピッチャーをする?」と作戦会議。1人だけではなくたくさんの人が声を掛け合いながら交代して取り組むことができました。
お昼ご飯を食べた後はフリータイムとなり、バスケやバトミントン、跳び箱や野球など様々な運動を楽しみました。帰りのバスでは少しお疲れモードでしたが、「とっても楽しかった!」と笑顔で終わりを迎えました!
(2023.5.1/齋藤)


